検索

産業・雇用・観光

第九回「渋沢栄一と養育院(その二)」

渋沢(しぶさわ)はさまざまな活動で多忙を極めても、定信(さだのぶ)の月命日の毎月13日には必ず養育院に登院して業務をこなし、入院者と交流しています。
養育院を運営する中で、渋沢は2人の福島県人を採用していました。一人は安達憲忠(あだちけんちゅう)という元自由民権活動家で、渋沢は安達を厚く信頼し養育院の事務を任せています。もう一人は、喜多方の慈善事業家であった瓜生岩子(うりゅういわこ)です。渋沢は瓜生を養育院の幼童世話係長に就け、幼児教育に励んでもらっています。
東京府が養育院の廃止を決定し、経費の支給を停止した時には、渋沢は私財を投じるとともに財界から寄付を募り、自ら養育院の経営を行いました。院内に感化部を設置して不良少年の矯正指導をしたり、作業場を設けて入院者の自立を図ろうとしたりしています。
渋沢の尽力により、養育院はその後大きく発展を遂げていきます。昭和61年に東京都老人医療センターと改称。平成11年には東京都養育院条例廃止により養育院の名称は消滅しますが、平成21年に老人医療センターと老人総合研究所が一体化され、現在の東京都健康長寿医療センターとなりました。
渋沢は経済活動にまい進する一方、資本主義が発展すればするほど経済的格差が拡大するという認識を持っていました。しかし、経済的弱者を切り捨てるのではなく、社会制度を整備してすべての人を救済すべきであるという考えを貫きました。
喜寿を迎えた際に渋沢は、企業や財界の役職をほとんど退きましたが、養育院の院長だけは死ぬまで続けました。渋沢の人生は、まさに福祉に捧げた一生でもあったと言えるのではないでしょうか。

 

東京都健康長寿医療センター

▲東京都健康長寿医療センター

文・中山義秀記念文学館 館長 植村美洋(当時)

広報しらかわ 令和3年(2021)9月号掲載

第十回「南湖神社創建(その一)」へ

第八回「渋沢栄一と養育院(その一)」へ

スマートフォン用ページで見る