検索

教育・歴史文化・スポーツ・学び

天王山遺跡【てんのうやまいせき】

e5a4a9e78e8be5b1b1e981a0e699af_page-0001

天王山遺跡遠景(南西から)

竪穴住居跡

竪穴建物跡(西から)

指定種別 国指定史跡
指定年月日 令和3年10月11日
所在地 白河市大岩倉、久田野豆柄山、久田野細入山
所有者・管理者 法人、個人
面積 39,333.89平方メートル

 

天王山遺跡は、中心市街地から東へ約4キロメートル、阿武隈川左岸の標高407mほどの独立丘陵頂上部に立地しており、丘陵裾部との比高差は約80mを測る。
昭和24年(1949)12月から開始された丘陵頂部の開墾作業に伴い、多量の土器が出土した。
当時白河農業高等学校(現・白河実業高等学校)の教員であった藤田定市氏が報告を受け、現地に赴いたところ、開墾により出土した多量の土器片が散乱している状況であった。

第1次調査

昭和25年2月から5月まで、藤田氏により、開墾作業の進捗に合わせて実施された。調査は、合計20箇所で実施され、土坑や焼土遺構、河原石列などの遺構が確認された。
遺跡の性格については、祭祀遺跡や集落跡の可能性が考えられたが、特定には至らなかった。

第2次調査

昭和25年11月に、遺跡の実体を明らかにするため、5箇所で調査が実施され、焼土遺構や集石などの遺構が確認された。

第1次・第2次調査の出土遺物

昭和25年の2度の調査での出土遺物は、弥生土器、アメリカ式石鏃などの石器、炭化米などの植物質遺物が出土しており、これらの出土遺物については、「天王山遺跡出土品」として、平成17年に福島県指定重要文化財の指定を受けている。
特に、土器については、東北地方南部で出土例の少なかった弥生土器の標式として、「天王山式土器」と呼ばれている。

第3次~第5次調査

平成28年(2016)度から平成30年度に、遺跡の内容確認を目的として、白河市が発掘調査を実施した。
調査は、第1次・第2次調査が行われた丘陵頂部を対象とし、合計5箇所で実施した。調査の結果、第1次調査時の焼土遺構などを再確認したほか、各調査地点において、新たに竪穴建物跡や土坑などの遺構を確認した。
遺物は、弥生土器片や土製紡錘車、アメリカ式石鏃、勾玉、植物質遺物(炭化米・炭化クリ等)が確認され、第1次・第2次調査時の出土遺物と共通する内容であることが確認された。
各調査地点で、複数時期の竪穴建物跡や土坑が重複する状況を確認したことから、一定期間存続した集落跡と位置付けられた。

天王山遺跡は、東北地方における弥生時代研究において学史的にも極めて重要な遺跡であり、弥生時代後期前半における集落の立地や大量の植物遺物から想定される生業や食生活など、当時の社会構造を考えるうえで重要である。

※天王山遺跡は、私有地にありますので、無断の立ち入りはご遠慮ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。

〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-22-1111【内線 : 2852・2231】 ファックス番号:0248-24-1854

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る