検索

教育・歴史文化・スポーツ・学び

銅鐘(満願寺)【どうしょう(まんがんじ)】

銅鐘(満願寺)

指定種別 国認定 重要美術品(工芸品)
認定年月日 昭和19年7月6日
所在地 白河市関辺関山
所有者・管理者 満願寺
大きさ 総高135cm 口径106cm

白河市街地の南東、標高619mの関山頂上に所在する満願寺(真言宗)の銅鐘である。

寛文4年(1664)10月に白河藩主本多忠平(ほんだただひら)が寄進したもので、乳の間には5段5列で乳が配され、池の間には4区全てにわたって「奥州白河荘成就山満願寺鐘銘並序」と題した銘文が刻まれている。末尾に大旦那である忠平のほか、奉行2名や発起願人6名、勧進僧8名、鋳物師の名がある。なお鋳物師は江戸の椎名吉綱とその弟子の椎名正重・太田正信である。

満願寺は、天平勝宝年間(749~757)に聖武天皇の勅願により行基が開基し、1寸6分の聖観音を安置したとの伝承を持つ寺院であったが、昭和20年(1945)の火災で伽藍並びに寺宝の一部が焼失している。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。

〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-22-1111【内線 : 2852・2231】 ファックス番号:0248-24-1854

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る