絹本著色受苦図【けんぽんちゃくしょくじゅくず】 (附)御用留帳 敷教条約 子孫繁昌手引草 老農茶話
指定種別 | 県指定 重要有形民俗文化財 |
---|---|
指定年月日 | 昭和36年3月22日 |
所在地 | 白河市向新蔵 |
所有者 | 常宣寺 |
大きさ | 縦144.7cm、横70cm |
江戸時代に、食糧の問題が深刻であった奥羽地方で行なわれた間引きに対し、その防止に使用された仏教説話絵図である。
この図の左上方には、その間引きの光景が描かれている。嬰児の首を絞める女性、傍には筵を持って構える老婆が見えている。そして衝立ての向こうで平然と煙管をくわえる父親の姿があり、あたかも日常的なことのようにみえる。しかし図はそのような現世から一転し、女性は画面下方に広がる地獄へと落墜する。地獄では生前の悪行つまり間引きの様子を鏡に再現されるのを目の当たりにして閻魔王の審判を受ける。そして耐え難い種々の責め苦にあう。一方、図の上方には三神と来迎形の阿弥陀三尊が表され、罪を犯してしまった者にも神仏による救いの道が残されていることを示している。
このように本図は間引きの罪深さを訴えかけるものである。
作者名は明らかでない。裏書によると、この受苦図は間引きの風習に心を傷めた松平家の菩提寺である江戸深川の霊巌寺の貞厳が、白河藩主松平定信に領民に対する間引き防止を教化するために贈ったものであり、定信は、常宣寺の定冏(じょうけい)に命じて文化3年(1806)から同9年(1812)の間にこの受苦図を使って領民に教化を図り、成果を挙げたという。
(附)の子孫繁昌手引草は、これを裏づける資料である。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-22-1111【内線 : 2852・2231】 ファックス番号:0248-24-1854
メールでのお問い合わせはこちら- 2016年2月23日
- 印刷する